カテゴリーの記事一覧
PMS
PMSと寒さの関係を漢方的に考える
秋田の漢方相談 山王けやき薬品・飯田です。
毎年の事ながら、北国の急激な秋の深まりに驚きます。私も とうとう昨日の夜にはエアコンを暖房にしましたし、
「今年の雪はどうかしら?」
もう冬の心配をされるお客様のお声がチラホラ聞かれます。
そんな時期になりましたね。
お風邪の相談も増えております。
くれぐれもお体にお気をつけください。
生理前にイライラしたり、憂うつな気分になったり、むくみ、肌荒れ、胸のハリなど不快な心や体の不調症状が出たら、PMS(生理前症候群)かもしれません。 とても良くお受けする体のお悩みですが、
寒くなったこの頃、相談が多くなってきたように感じます。
私見ですが、
PMSと気温低下の関係を漢方的に考えてみました。
PMS(生理前症候群)の原因を現代医学では、
生理前のエストロゲン・プロゲステロンなど女性ホルモンの急激な変化(減少)による
セレトニン
ドーパミン
ノルアドレナリン
など感情や精神に影響するホルモンの不足やアンバランスとみなすととらえる説が有り、
漢方では、『気(き)』『血(けつ)』がうまく流れない事が原因と考えます。
『気』は、新陳代謝、体を守り動かすエネルギー
『血』は、血液そのモノの栄養やホルモン、血流を含めた概念ですので、
現代医学的思考の一説と漢方的思考は一致していると思います。
気温の低下による、
血流低下 → 「血」の流れの低下
季節の変わり目・寒さ → 「気」流れの低下
などが、
PMSのきっかけになっているのでしょう。
漢方的対応としては、
気や血を増やし、流れをスムーズにする漢方薬がおすすめです。
代表的な処方としては、
婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
逍遥丸(しょうようがん)
心脾顆粒(しんぴかりゅう)
などで
「とても楽になった」
「効き目が早かった」
などお喜びのお声も頂戴しております。
無料のお味見もできますので、お気軽にご相談ください。
子宝とストレス ストレスと漢方
2015.12.22 カテゴリー:PMS 婦宝当帰膠 子宝・妊活と漢方 逍遥丸
やや寒くなって来たとはいえ、
今日が冬至の秋田の冬。
驚くほど暖かいですね。
冬至と言えば、本格的冬の到来に備えて、
かぼちゃと小豆をたいたお料理を食べたり、
柚子を入れたお風呂に入るなど、
無病息災を祈るという風習があります。
柚子が入ったお風呂には一度も入った事がないですから、
今日あたり柚子のお風呂でも
ただ、1個や2個入れてもね・・・・
今年は暖冬だし、また来年考えます(笑)
>生理前のイライラや頭痛、生理痛がほとんどなく終わりました
>これには驚いています
お子様をご希望のお客様に、血や気を補い、ホルモンバランスを整え、骨盤付近の血流を改善する力が優れている当帰(とうき)がたくさん含まれた婦宝当帰膠(ふほうときこう)や気の流れを良くする(ストレスを和らげる)「逍遥丸(しょうようがん)」など服用頂いたお客様からのお声 ↑
生理前の諸症状が改善されたのは、
「気(き)」の流れが良くなってきた証だと思います。
お子様をお望みのお客様にとってストレスは
女性ホルモンに好ましくない影響を与えるだけでなく、
体のバランスそのモノも悪化させてしまうかもしれないやや厄介な存在。
ストレスを少なくすることは子宝にも有利と言えるでしょう。
ただ、ストレス社会とも呼ばれる現代社会においてストレスを作らない事は難しいですし、不妊治療は思わぬストレス発生の連続とも言えるでしょう。
子宝を望み、ストレスを感じる方は漢方の服用もおすすめです。
今回お奨めした漢方薬「逍遥丸(しょうようがん)」の
「逍遥」とは
「気ままにゆっくり散歩する」という意味。
ストレス感の軽減、リラックス効果が期待できます。
また、値段も凄くお手軽で効き目も早いのもおすすめポイントです。
病院などで良く出される「加味逍遥散(かんみしょうようさん)」に近い処方ですが、別な漢方薬です。冷やしません。
無料試飲もできますので、
お気軽にご相談ください。
秋田の漢方相談がお役に立てれば幸いです。
山王けやき薬品
飯田
PMSのご相談を受けました 漢方では『肝』の病気
日曜日のスクーリングの前に散歩に行った芝・増上寺から見た東京タワー。
高い所を目指すと、方向音痴でもなんとか行けますね。
ただ、帰って来たら、あんまり暑くてほんの一口しか朝食が食べられませんでした。
替りに、スポーツドリンク2本と麦味散顆粒。
PMS、あるいはPMS様の症状 ご相談多いです。
お客様より、PMS、あるいはPMS様症状のご相談をお受けする機会が多いです。
PMSとは、月経前緊張症(月経前症候群)の事で、生理前の数日間に身体的、精神的な変化が現れる病気の事です。
婦人科の専門書を読むとPMSの代表的な症状として、
むくみ、腹部のハリ、乳房のハリ
頭痛、腹痛、腰痛などの痛み
めまい、だるさ
イライラ、抑うつ、不安
などあります。
そして、実際にお客様から伺う症状も、上記の様な症状が多いです。
また、ご相談をお受けすると、症状の強い、弱いはありますが、実に多くの女性がこの生理前の不調に悩まされている事に驚きます。
最近ご相談くださったお客様もそうでしたが、
>生理が来ると、目の前が晴れたように気持ちが変わります。
PMSなどの病気かどうかは別として、明らかに生理周期の影響を受けているご不調だと言えます。
飯田の勉強ノートから転記 ↓
>PMSの不調のメカニズムは諸説あり、ハッキリとしないが、原因の根本は生理前のホルモンバランス変化にある。
>生理前の大きなホルモン変化としては、
> エストロゲン、プロゲステロンなどの急減
エストロゲンの急減 → 毎周期の小さな更年期
>エストロゲンの減少、プロゲステロンの減少の遅れ
生理になってから、基礎体温が下がる。ホルモンのアンバランス
>プロラクチンも関係
↑ 飯田の勉強ノートより
上記ノートの様なホルモン変化がPMS様の症状を引き起こす代表例としてノートしております。
病院でのPMSへの対応
PMSの病院での対応としては、お薬をだす治療がメインで、ピルなどを投薬される事もあります。
漢方的PMS様症状への対応
PMS様症状を漢方では『肝(かん)の機能低下』と考えます。
漢方で『肝』とは、「気(き)」や「血(けつ)」などの流れのバランスを調節している臓器です。
「気(き)」の流れを良くする「疏肝理気(そかんりき)」の漢方薬、
「血(けつ)」を補い、ホルモンバランスを整える「養血調経(ようけつちょうけい)」の漢方薬、
「血」の流れを良くする「活血化お(かっけつかお)」の作用のある漢方薬
などから漢方薬を選択いたします。
現在、婦宝当帰膠を服用くださっているお客様には、
「疏肝理気(そかんりき)」の漢方薬「逍遥丸(しょうようがん)」をほんの少し飲んで様子を見る事も多いですし、少量の漢方薬を加える事でグンとお楽になる方も多いです。
少しでもお楽になれば幸いです。
ご不明な点は、お気軽にご相談ください。
どうぞお大事に
女性のからだ漢方相談 飯田
高プロラクチン血症への漢方対応
2015.08.06 カテゴリー:PMS 高プロラクチンと漢方
病院で高プロラクチン血症を指摘されなくても
生理前に強く胸がはる
乳汁が分泌する
基礎体温がギザギザになってきた
など、「もしかして高プロラクチン」の方、意外と多いです。
「病院で指摘されなくとも?」と思われるかもしれませんが、
プロラクチンの分泌は昼夜リズムがあり、お昼に分泌が少なく、夜になると上昇する傾向にあり、日中のホルモン検査で見つからない場合も・・・・
今回は、排卵や妊娠に大きな影響がある「高プロラクチン血症」についてブログにまとめみました。
お気になる方は一度目を通してみてください。
(目次)
高プロラクチン血症とは?
プロラクチンがあがる原因?
高プロラクチン血症(HPRL)に対する病院での治療?
高プロラクチン血症 漢方的対応
まとめ
高プロラクチン血症とは?
プロラクチンは視床下部から分泌される「乳腺刺激ホルモン」で、本来は妊娠・授乳期に下垂体からたくさん分泌されるホルモンで乳汁の分泌を促進します。このプロラクチンの血清中濃度が基準値を超え、それに伴う症状が現れる事を高プロラクチン血症と呼びます。
プロラクチンの上昇は排卵にも影響し、一説には若い女性の原因不明の無月経の20%程度が高プロラクチン血症によるとも言われるほど。また、黄体機能不全にも結びつく事もあり、不妊の原因ともなりえます。
プロラクチンがあがる原因?
生理的な要因
授乳、乳頭刺激
睡眠不足、ストレス、
妊娠
薬剤性
向神経薬、胃潰蕩の薬、抗ヒスタミン剤など
特定疾病
内分泌疾患 (原発性甲状腺機能低下)(PCOS)など
下垂体腫瘍、慢性腎炎など
高プロラクチン血症(HPRL)に対する病院での治療?
薬剤性の場合 → 関係薬の服用中止、減量など
脳下垂体腫瘍(プロラクチノーマ)→ 大きさにより外科的治療
甲状腺機能異常に対しての薬剤投与
プロラクチン抑制剤を投与、テルロン(テルグリド)・カバサール(カベルゴリン)・パーロデル(メシル酸プロモクリプチン)など
高プロラクチン血症 漢方的対応
経血と乳汁はで脾胃から化生され、同じ源である。
その排泄は腎の推動と肝の疏泄に関係する
経血と乳汁は同じ源であり、高プロラクチンは『腎』や『肝』の機能低下と漢方では考えます。
気の巡りの低下(ストレスなど)が肝の機能が衰えさせので、高プロラクチン血症に対して気のめぐりをよくする漢方薬(ストレス解消の漢方)を良く使います。
高プロラクチンによく使う漢方薬としては、
(炒麦芽)
発芽した大麦を炒っただけのモノですが、高プロラクチンには当店の第一番目の選択薬です。
基本的に寝る前に服用して頂きますが、状態に応じて服用量を増やしたり、朝食前にも飲んで頂く事もあります。
(逍遥丸)
気や血の流れを整える、逍遥丸(しょうようがん)もおすすめです。
また、この逍遥丸はPMSでお悩みの方にも効果的です。
高プロラクチンについて まとめ
病院で指摘されない、「もしかして高プロラクチン血症」の方意外と多いです。
プロラクチン上昇の原因はいろいろですが、
>睡眠不足、ストレス
身近な原因からも上昇する場合もあります。
高プロラクチンに対する漢方的治療として、ストレス解消の漢方がおすすめですので「もしかして高プロラクチン血症」の方には漢方薬もよろしいかもしれません。
また、テルロン・パーローデールなどプロラクチン抑制剤の副作用、多くは吐き気などでお悩みの方もご相談ください。
秋田の漢方相談が少しでもお役に立てれば幸いです。
女性のからだk漢方相談 飯田