アーカイブ
インフルエンザ対策に板藍のど飴、板藍茶
2018.01.27 カテゴリー:免疫アップ 妊娠中の風邪薬 風邪
毎日の様にマイナス6℃、7℃と厳しい寒さが続く秋田の冬。
今年の冬は厳しいですね。
くれぐれもお体にはお気をつけください。
厳しい寒さが続く中、インフルエンザが過去最多と言われるほど大流行しているそうです。
しかも、A型2種類、B型1種類と3種類が流行して、さらに感染に拍車がかかっているとの指摘も。
怖いですね・・・・
インフルエンザは感染されている方の咳やくしゃみで飛び散った飛沫を浴びたり、触ったりすることで感染しますので、うがい、手洗い、マスクなどの予防法はとても有効だと言えます。
ただ、それでも完全に防ぐことはできませんので、おすすめなのが漢方の知恵!
インフルエンザ予防で最近話題なのが、板藍根(ばんらんこん)と言う生薬で、
板藍根(ばんらんこん)は、
ノドの痛み、ハレなどを改善するなど清熱解毒の効果
インフルエンザの予防にも有効です。
そして、『板藍(ばんらん)』と言えばTwitterで話題の
板藍のど飴(ばんらんのどあめ)。
「ツイッターで見たんですけれどありますか?」と言うお問い合わせが多くて驚いております。
また、評判も良くリピーターも多くおられます。
ただ、インフルエンザ予防のための板藍根(ばんらんこん)の使い方でおすすめなのが
板藍のお茶
帰宅後、うがい・手洗いのあと、板藍茶でガラガラゴックン(板藍茶でうがいしながらそのままごっくん)
これ本当におすすめです。
インフルエンザ、風邪の予防にご活用ください。
また、板藍茶・板藍のど飴ともに店頭でお味見できます。
お気軽にお問い合わせください。
秋田の漢方相談がお役に立てれば幸いです。
受験生お役立ち漢方
2018.01.04 カテゴリー:免疫アップ 冠元 漢方効き目いろいろ 漢方薬 風邪 食養生
新年あけましておめでとうございます。
本日より営業させて頂いております。
比較的穏やかな正月でしたが、秋田の冬はこれから
冬の寒さは、新陳代謝の低下にともなう免疫力につながり、風邪やインフルエンザ、胃腸病のリスクが高まる季節です。
特に【受験をひかえる皆様】には、この時期、体調管理にどうぞお気をつけください。
〇 風邪やインフルエンザ、胃腸病などに罹らない免疫力のアップ
〇 頭の血の巡り良くする
などは、この季節の受験生必須のケアです。
免疫力を高めるためには、
- 夜型の生活習慣を朝型に移す(夜食も避け、三食を定時に摂る)
- 適度な運動を行い、防寒保温を心がける
- 体質にあった滋養強壮を行う
- 胃腸や腎の健康に気を配る
などが求められます。
滋養強壮の食べ物は、
・黒豆、大豆、小豆、いんげんなどの豆類
・長いも、大和芋、自然薯などの芋類
・ブロッコリ、ほうれん草、白菜などの野菜
・黒豆、牡蠣、舞茸、黒きくらげなどの黒いもの
・胡麻、胡桃、松の実、クコの実などの種実
・エビ、ブリ、マグロ、牛肉、豚肉など
さらに漢方でおススメなのは、
・運動不足で血流が滞りがちな状態を改善し、脳への血流を促す漢方薬(冠元顆粒とか)
・インフルエンザや風邪に罹らないよう「板藍根」(板藍茶や板藍のど飴)
・記憶力を高め、脳の働きを活性化させる DHA/EPA の「賢脳丹」(健康食品)
・胃腸の働きを助け気分が落ち着く「晶三仙」(ハーブティ)
などが受験生の方におすすめ。
もし風邪引き後のエネルギー不足を感じられるなら、麦味参顆粒などエネルギーを補う漢方薬もよろしいかと思います。
受験生皆さまの合格を祈念いたしております。
本年も微力ではございますが、秋田の漢方相談がお役に立ちます様に一層精進いたします所存です。
2018年もどうぞよろしくお願いいたします。
お気軽にご相談ください。