ブログ

CKDと腎臓のSOSサイン、そして漢方でできること

最近こんなこと、ありませんか?

CKD(慢性腎臓病)のサインかもしれません。


CKD 漢方的ケア

  • 顔や足のむくみが気になる

  • トイレの回数が変わった

  • 何となく体がだるい、疲れが取れにくい

  • 健康診断で「eGFRが低い」と言われた

これらは腎臓からの小さなSOSかもしれません。
CKD(慢性腎臓病)は自覚症状が少なく、気づかないうちに進むことが多いので、早めの気づきが大切です。


eGFR(推算糸球体濾過量)って何?

eGFRは、腎臓が血液をどれだけ効率よくろ過できているかを示す数値です。
血液検査のクレアチニン値をもとに年齢や性別を考慮して計算され、腎臓の健康状態を簡単に知ることができます。

数値が高いほど腎臓の働きは良好で、低くなると腎機能の低下が疑われます。
CKDの診断や進行度をチェックする重要な指標です。


ほっとくとどうなるの?

CKDが進むと、腎臓の機能はどんどん低下し、腎不全になる恐れがあります。
また以下のような合併症も起こりやすくなります:

  • 強いむくみや息切れ

  • 倦怠感や食欲不振

  • 心臓病や脳卒中など命に関わる病気

  • 最終的に透析や腎移植が必要になることも


漢方から見た腎臓のSOS

漢方では、腎臓の働きが弱ることを「腎虚(じんきょ)」、
そして血液の流れが滞って老廃物の代謝が悪くなる状態を「瘀血(おけつ)」と呼びます。

瘀血は、毛細血管の流れの滞りによって老廃物の新陳代謝が悪くなっている状態です。
この状態が続くと腎機能に悪影響を及ぼし、CKDを進める原因になることがあります。


漢方でできること

漢方は体質や症状に合わせて、

  • 腎を補う漢方薬で体の根本から元気を支え、疲れやだるさを改善

  • 瘀血を改善する漢方薬で血流を整え、老廃物の代謝を助ける

  • 水の巡りを良くする漢方薬でむくみや尿のトラブルをサポート

といったケアが可能です。


生活習慣も大切に

漢方とあわせて、

  • 腰やお腹を冷やさない

  • バランスの良い食事、塩分・糖分控えめ

  • 十分な睡眠、規則正しい生活

  • 適度な水分補給(飲みすぎは注意)

  • ストレスをためすぎない

を心がけましょう。


まとめ

CKD(慢性腎臓病)は、腎臓の働きが徐々に低下していく、さまざまな腎臓病の総称です。自覚症状がほとんどないまま進行することが多いため、「国民病」とも言われています。腎臓は一度機能が低下すると元に戻りにくいため、むくみやだるさなどのサインを見逃さないことが大切です。早めの受診を心がけてください。

また、漢方は体のバランスを整え、腎臓の働きをやさしくサポートいたします。漢方も上手にご活用ください。


【漢方で、若さと健康をサポートしませんか?】


「私に合う漢方薬はあるの?」「どんな漢方薬がいいんだろう?」といった不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

山王けやき薬品では、漢方相談は無料で承っております。まずは相談だけでも大歓迎です。あなたのお話をじっくりお伺いし、お一人おひとりに合った漢方薬をご提案いたします。

また、ご提案の漢方薬は、無料試飲も可能です。安心して、その効果や飲みやすさをお試しください。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。あなたの若さと健康を、漢方の力でしっかりとサポートいたします。

秋田の漢方相談 山王けやき薬品・飯田



参考文献

  • 吉田敦ら「黄耆・紅参の併用による腎機能改善効果の検討」『医薬情報研究』(2022年)

  • 中村圭介「養腎降濁湯の慢性腎疾患への有用性について」『和漢医薬学雑誌』(2020年)

  • Frontiers in Pharmacology(2020)“Herbal Medicine and Renal Fibrosis: Molecular Insights”

  • 日本東洋医学会 第75回学術大会 抄録集(2024年)

  • 臨床試験登録:七物降下湯のeGFR変化に関する研究(UMIN-CTR)

【知っておきたい】胚盤胞のグレードで妊娠は決まる?体外受精の疑問を解消!

気になる胚盤胞のグレード!妊娠への期待と評価の仕組み

体外受精を検討中の方や、現在治療を受けている方にとって、「胚盤胞(はいばんほう)のグレード」という言葉は、赤ちゃんを迎えるための大切な手がかりとして耳にすることが多いのではないでしょうか。

「私の胚盤胞は良いグレードなの?」「グレードが低いと妊娠できないの?」といった不安や疑問のお声を頂くことが多いです。

胚盤胞のグレードがどのように評価されるのか、そしてそれが妊娠にどう関係するのかをまとめてみました。


胚盤胞ってなあに?

体外受精では、採卵した卵子と精子を受精させ、数日間培養します。受精卵は細胞分裂を繰り返し成長し、5〜7日目には「胚盤胞」という状態になります。胚盤胞には、将来赤ちゃんになる部分(内細胞塊:ICM)と、胎盤になる部分(栄養外胚葉:TE)があり、それぞれが分かれています。


胚盤胞のグレードはどうやって決まるの?

胚盤胞のグレードは、以下の3つの要素を組み合わせて評価されます。

  1. 発生段階(成長の進み具合) 胚盤胞の大きさや、透明帯(卵子を覆っていた膜)から外に出ようとする「ハッチング(脱出)」の度合いを示します。数字で評価され、**1(初期)から6(完全にハッチング)**まであります。数字が大きいほど、成長が進んでいることを意味します。

    • Grade 1:初期胚盤胞 – 胚盤胞の中にできた空洞(胚盤胞腔)が半分未満

    • Grade 2:初期胚盤胞 – 胚盤胞腔が半分以上

    • Grade 3:完全胚盤胞 – 胚盤胞腔が全体を占める

    • Grade 4:拡張期胚盤胞 – 胚盤胞全体が大きくなり、透明帯を薄く引き伸ばしている状態

    • Grade 5:ハッチング中胚盤胞 – 透明帯から一部が外に出始めている状態

    • Grade 6:完全ハッチング胚盤胞 – 透明帯から完全に外に出ている状態

  2. 内細胞塊(ICM:赤ちゃんになる部分)の質 A、B、Cの3段階で評価されます。

    • A:多数の細胞が密に集まっている – とても質の良い状態

    • B:細胞数が少なめ、またはまばらに集まっている – 平均的な状態

    • C:細胞数が非常に少ない、またははっきりしない – 少し質の低い状態

  3. 栄養外胚葉(TE:胎盤になる部分)の質 こちらもA、B、Cの3段階で評価されます。

    • A:多数の細胞が規則正しく並んでいる – とても質の良い状態

    • B:細胞数が少なめ、不規則な並び – 平均的な状態

    • C:細胞数が非常に少ない、またははっきりしない – 少し質の低い状態

これらを組み合わせて、「3AA」や「4AB」「5BB」のように表記され、例えば、「3AA」は、成長が進んだ胚盤胞で、赤ちゃんになる部分も胎盤になる部分もどちらも質の良い状態であることを指し示しております。


グレードと妊娠の可能性について

一般的に、グレードが良い胚盤胞ほど妊娠につながる可能性が高いと言われています。特に、内細胞塊と栄養外胚葉がA評価の胚盤胞は、より良い結果が期待されます。

ただ、グレードはあくまで見た目から判断する評価。その胚の染色体(遺伝情報)に異常がないかまでは分かりません。さらに、 グレードがとても良い胚盤胞でも妊娠に至らないケースもあれば、反対に、グレードが最高評価でなくても元気に赤ちゃんを授かるケースも少なくありません。


大切なのは、全体で考えること

胚盤胞のグレードは、着床の可能性を予測するための一つの大切な情報です。しかし、それだけが全てではありません。

また、医療機関によっては、グレードの評価基準に少し違いがある場合もあります。


まとめ:グレードは「目安」の一つ

  • 胚盤胞のグレードは、成長段階と、将来赤ちゃん・胎盤になる部分の「見た目の質」を評価したものです。

  • グレードが良いほど期待は高まりますが、それが妊娠の「全て」ではありません。

  • グレードが良くなくても妊娠に至るケースはたくさんありますし、グレードが良いからといって必ずしも妊娠するとは限りません。

大切な事は、胚盤胞のグレードと言う一情報に対して過度に一喜一憂しない事。
ご自分の妊孕性(妊娠力)を信じて、リラックスして、楽しみに赤ちゃんを待ちましょう。

【漢方で、あなたの妊活をサポートしませんか?】

良い胚盤胞を目指す妊活に、漢方薬の服用はとても有効な選択肢だと私たちは確信しています。

「私に合う漢方薬はあるの?」「どんな漢方薬がいいんだろう?」といった不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

山王けやき薬品では、漢方相談は無料で承っております。まずは相談だけでも大歓迎です。あなたのお話をじっくりお伺いし、お一人おひとりに合った漢方薬をご提案いたします。

また、ご提案の漢方薬は、無料試飲も可能です。安心して、その効果や飲みやすさをお試しください。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。あなたの妊活を、漢方の力でしっかりとサポートいたします。

秋田の漢方相談 山王けやき薬品・飯田

「これじゃないとダメなの!」愛され続ける隠れ名薬「乾坤」で毎日おなかスッキリ

長年の便秘に朗報!隠れた名薬「乾坤」でスッキリを実感しませんか?✨

先日、あるお客様から「これじゃないとダメなの!」と熱いお声をいただいたのが、昭和12年発売の、何十年も愛され続けている漢方便秘薬「乾坤(けんこん)」だったんです!発売当初は、動脈硬、高血圧にも使われていたそうです。

この乾坤(けんこん)、実は秋田ではなかなか手に入りにくいお薬ですが、「見つからない」「本当に困っている」などお客様の切実な声にお応えして当店で取り扱いを始めたところ、「探してた!」というお客様が続々と!想像以上に多くの方がこのお薬を求めていたことに驚いています。

「乾坤」は、植物性の生薬だけで作られた体にやさしい便秘薬で、大腸の働きを整えて便秘による不快な症状を和らげてくれます。小粒の丸剤なので、飲む量を簡単に調整できるのがポイント。穏やかな効き目なので、7歳のお子さんからご年配の方まで、無理なく服用できるのが特徴です。特に、高血圧や痔でお悩みの方にもピッタリなんです。お客様からは「自然にスッキリ!」「手放せない!」と大好評の声をいただいております。

乾坤(けんこん)

900丸 3267円

少量ですが、サンプルもご用意いたしましたので、ご興味のある方はお気軽にお申し付けくださいね。


マスクの下の悩み…「もしかして私、臭う?」口臭の裏に隠れた体質を漢方で解説!

マスクの下の悩み…「もしかして私、臭う?」


マスクの下の悩み…「もしかして私、臭う?」口臭の裏に隠れた体質を漢方で解説!

マスクの下の悩み…「もしかして私、臭う?」口臭の裏に隠れた体質を漢方で解説!

 

漢方で考える、体の中からスッキリ解決法!

マスク生活が続く中、「もしかして自分の口、臭ってる?」と感じること、ありませんか?
人と近くで話すとき、ふとした瞬間に気になって憂鬱に…。

歯みがきや舌ケアを徹底してるのに「なんでだろう?」と悩み、「歯医者さんやいろいろな病院を受診しても解決策が見つからない」そんなご相談が時々ございます。

漢方では、口臭の原因を「口の中だけ」に限定せず、体の内側にある“熱”が大きく関係していると考えます。

漢方では、口臭のタイプを主に3つに分類します。


① 胃熱(いねつ)タイプ:胃がオーバーヒート!

食べすぎやストレスなどで胃に熱がこもると、消化不良や便秘が臭いの原因となる事も

特徴:
・食欲旺盛でお腹が空きやすい
・冷たい飲み物を好む
・便秘気味
・舌が赤っぽい

おすすめ漢方:
黄連解毒湯、半夏瀉心湯など

② 湿熱(しつねつ)タイプ:ドロドロ老廃物がにおいに!

体内の余分な水分や老廃物が熱が「湿熱」となり臭いの原因にも

特徴:
・口の中がネバネバする
・暑がりで汗っかき
・胸やけ、胃酸逆流
・舌に厚い苔がある

おすすめ漢方:
星火温胆湯、瀉火利湿顆粒 など


③ 虚熱(きょねつ)タイプ:潤い不足でカラカラ!

年齢や過労、ストレスよって体の潤いが不足、熱がこもりやすくなることによる臭い

特徴:
・口の中が乾きやすい(ドライマウス)
・空腹感はあるが食欲がない
・舌の苔が少ない

おすすめ漢方:
甘露飲、竹葉石膏湯、双料杞菊顆粒など


食材でも体質ケアを

胃熱・湿熱タイプの方は、きゅうり、苦瓜、豚肉、緑茶などがおすすめ。
虚熱タイプの方は、レンコン、梨、蜂蜜、ゆり根など潤いを補う食材を。


もしかして“気のせい”…?

 

実際には臭っていないのに、「自分は臭うのでは」と感じる自臭症というケースも。
その場合は、心のケアや緊張の緩和も大切です。

そしてこのパターンが一番多く、

・ 気の流れを良くする漢方薬
・ 心(脳)と脾(胃腸)のバランスを整える漢方薬
・ 心や肝(ストレスコントロール)の疲れによる血の不足を補う漢方薬

などで緩和される事が最も多いイメージです。


口臭に悩んだら、漢方もご検討ください。
心とカラダにやさしい漢方ケアーがお役に立てると思います。

気になる方は、

相談だけでも大丈夫
ご提案の漢方薬は無料試飲もできます。

どうかお軽にご相談ください。

秋田の漢方相談 山王けやき薬品・飯田

子宮内フローラと漢方のチカラ!40代からの妊活をサポートする体づくり

40代からの妊娠準備:子宮内フローラと漢方で、赤ちゃんを迎える体づくり

 

こんにちは
秋田の漢方相談、山王けやき薬品の飯田です。

今回のブログは、「40代でも、赤ちゃんを諦めたくない!」そう願うあなたへ。これまで「原因不明」とされてきた不妊の原因が、実は「子宮内フローラかも?」「その漢方アプローチ」と言うテーマで書かせて頂きます。

妊娠に向けた体づくりは、単に治療を受けるだけでなく、ご自身の体の声を聴き、内側から整えることがとても大切です。


子宮内フローラって何?新しい不妊治療の視点

腸には「腸内フローラ」があるように、実は子宮の中にも、たくさんの「常在菌」が暮らしていて、これは「子宮内フローラ」とよばれます。かつて子宮は無菌だと考えられていましたが、最新の研究では、この子宮内の常在菌のバランスが、妊娠に深く関わっていることが話題となっております。

特に重要なのが、「ラクトバチルス」という善玉菌。ラクトバチルスがたくさんいると、子宮の中が弱酸性に保たれ、赤ちゃんを迎えるのに有利な環境になったり、悪い菌の増殖を抑えたり、子宮内の炎症を鎮めたりする働きがあります。

逆に、ラクトバチルスが少ないと、子宮内のバランスが崩れ、炎症が起きやすくなったり、受精卵が着床しにくくなったりすることが指摘されています。


現代医学での子宮内フローラへの対応

ご自身のフローラの状態を知るには、「EMMA検査」という検査があります。これは、子宮内膜の一部を採取して、どんな菌がどれくらいの割合でいるのかを詳しく調べることができます。

もし、検査の結果で悪玉菌が優勢な状態が確認された場合、現代医学では以下のようなアプローチがございます。

  • 抗生剤治療: 優勢となっている悪玉菌を標的にした抗生剤を投与し、菌の量を減少させる
  • プロバイオティクス補充: ラクトバチルスなどの善玉菌を主体としたプロバイオティクス(経口または膣剤)を投与し、善玉菌の定着を促す
  • ラクトフェリンの使用: 抗菌作用や免疫調節作用を持つラクトフェリンが、子宮内環境の改善に有効

これらの治療により、子宮内の微生物バランスを直接的に整え、着床に適した環境を作ることを目指します。


古くて新しい知恵、「漢方」による子宮環境の整え方

こうした「目に見えない子宮の環境」に注目してきたのは、実は西洋医学だけではありません。漢方では古くから、女性の体において「血の巡り」「冷え」「体の潤い」が妊娠にとって非常に大切だと考えられてきました。

漢方では、子宮内フローラの乱れも、これらの体の「巡り」や「バランス」の乱れと深く関係していると捉えます。例えば、血液の流れが滞る「瘀血(おけつ)」の状態では、子宮に不要なものが溜まりやすく、炎症が起きる原因になることも。また、体を温める力が足りない「冷え」があると、ホルモンバランスが崩れて子宮の働きが弱まることもあります。さらに、胃腸の調子が悪い=「脾虚(ひきょ)」の状態だと、体全体の栄養吸収や免疫力が低下し、子宮の環境にも影響を「与える可能性が。

このような体質の乱れを改善するために、漢方では一人ひとりの状態に合わせた様々な生薬を組み合わせた処方を用います。具体的には下記の様になります。

  • 子宮の血流を促し、炎症を鎮める漢方:
    血の滞りを改善し、子宮内の炎症を穏やかにすることで、内膜の環境を整えることが期待されます。血を補い、体の巡りを良くすることで、子宮への栄養供給をスムーズにし、内膜の質を高める助けとなるでしょう。冷えや貧血傾向がある方にもよく用いられます。
  • 体の冷えを改善し、ホルモンバランスを整える漢方:
    体を内側から温め、血行を促進することで、乱れがちなホルモンバランスを整えることを目指します。特に冷えが強く、月経不順や妊娠を望む女性に用いられ、子宮本来の機能回復をサポートします。
  • 腸や脾の働きを整え、
    間接的にフローラをサポートする漢方:
    胃腸の調子を整え、食欲不振や消化不良を改善することで、全身の栄養状態と免疫力を高めます。腸と子宮は密接に関わっているため、腸の機能を改善することが、結果として子宮内フローラのバランス改善にも良い影響を与えると期待されています。また、体のエネルギーを補い、疲労回復や抵抗力の向上に働きかけることで、子宮環境を整え、抵抗力を高める助けにもなります。

これらの漢方薬は、直接的に善玉菌を増やすわけではありませんが、子宮や体の「土台」を整えることで、善玉菌が定着しやすい環境を作り、結果的に子宮内フローラの良いバランスへと導くことが期待されます。漢方で体質を整えることで、赤ちゃんを迎えやすい、健やかな子宮環境へと繋がっていくのです。


現代医学と漢方医学の「いいとこどり」がポイント

子宮内フローラへの現代医学的なアプローチと、漢方による体質改善は、実はとても相性が良いんです。

西洋医学で直接的に子宮内フローラのバランスを整えつつ、漢方で体質そのものを改善することで、より持続的に、そして根本から妊娠しやすい体へと導くことができます。例えば、漢方で子宮の血流が良くなれば、善玉菌も活動しやすくなり、その定着をサポートしてくれるでしょう。

40代からの妊娠準備は、ご自身の体とじっくり向き合う、大切な時間です。新しい可能性を取り入れながら、あなたのペースで、赤ちゃんを迎える体づくりを進めていきましょう!

ページトップへ