ブログ

だるい・重い・食欲がない…梅雨の不調に漢方ができること

【梅雨の養生】「脾(ひ)」を整えて、じめじめに負けない体づくりを

 

梅雨のあじさいと雨粒のイラスト

6月中旬、秋田県も平年並みに梅雨入りしましたね。
毎年のこととはいえ、この時期になると「なんだか体が重い」「食欲がない」「朝からすっきりしない」という声がちらほら聞こえてきます。

漢方では、こうした梅雨特有の不調に「湿邪(しつじゃ)」という概念でアプローチします。
中でも重要なのが、“胃腸”に関係する「脾(ひ)」という存在です。
梅雨と「脾」の関係、そしてこの時期を元気に乗り切るための漢方的な生活の工夫をご紹介します。

脾のはたらき

漢方でいう「脾(ひ)」とは、現代医学の「脾臓」とは異なり、
胃腸を中心とした消化吸収の働き全体を意味します。
主な役割は次の3つです。

  • 食べたものを消化・吸収し、体に必要な「気(エネルギー)」や「血(栄養)」を作る
  • 体内の水分バランスを整える
  • 気を全身に巡らせ、体を元気に保つ

このように、脾は私たちの健康を支える「土台」のような存在です。
漢方では「後天の本(こうてんのもと)」とも呼ばれ、生命活動を維持するうえで非常に重要とされています。

脾は湿を嫌う

漢方には「脾は湿を嫌う」という基本的な考えがあります。
湿気は重く、粘り気があるため、脾の消化・吸収・水分代謝のはたらきを妨げやすいとされています。

とくに梅雨時期は、外からの湿気(=外湿)と、体内にたまった余分な水分(=内湿)の影響で、脾が弱りやすくなります。
その結果、以下のような不調が起こりやすくなります。

  • 胃もたれ、食欲不振
  • 下痢や軟便
  • むくみ、体の重だるさ
  • 朝から元気が出ない
  • 集中力が落ちる、思考がまとまりにくい

これらは、「湿邪」によって脾がうまく働けていないサインといえるでしょう。

梅雨の養生法

1. 食事の工夫

おすすめの食材:
はと麦、小豆、とうもろこし、冬瓜、かぼちゃ、しょうが、ねぎ、しそ など
→ 体の余分な湿をさばき、胃腸を助けるはたらきがあるとされます。

控えたいもの:
冷たい飲み物・生野菜・アイスや甘いお菓子・油っこい食事
→ 脾の働きを妨げ、内湿を増やす原因に。

ポイントは「温かく、消化に良いものをよく噛んで食べる」こと。脾をいたわる基本です。

2. 暮らしの整え方

  • 湿気が多い日は、除湿器やエアコンを上手に活用
  • 湯船につかって、やさしく汗をかく
  • ストレッチや軽い散歩で「気」と「水」の巡りをよくする
  • 夜は早めに寝て、胃腸を休める

「湿」を外に出しやすい体づくりには、生活リズムを整えることが大切です。

3. 漢方薬の服用もご検討ください

梅雨の不調が続くときは、漢方薬で体のバランスを整えるのも一つの方法、素早くお体のお悩みを解決できます。

あなたの体質や症状に合わせて、漢方の専門家がご提案いたします。
相談だけでも大丈夫ですし、無料の試飲も出来ます。

梅雨は「脾」にとって試練の季節。
湿気をうまくさばくことができれば、体も心も軽やかに過ごすせます。

ぜひお気軽にご相談ください。

 

【うっかり忘れがち?】秋田市役所の窓口時間、これでバッチリ解決!

「秋田市役所、何時から開いてる?」意外と知らない受付時間ガイド!

先日、久しぶりに秋田市役所本庁舎へ用事があって行ってきました。 普段、近くで仕事をしているのに、なかなか行く機会がなくて、本当に十数年ぶりの訪問です。

着いたのは朝9時前。 「あれっ、市役所って何時からだっけ?」と、素朴な疑問。 きっと同じように「あれ?」と思う方もいらっしゃると思います。

そこで、「秋田市役所本庁舎」と秋田駅東口からすぐの「駅東サービスセンター」の受付時間について、皆さんにシェアしたいと思います。

参考になれば幸いです。

【秋田市役所本庁舎の受付時間】

まず、秋田市役所本庁舎の窓口は、 平日の午前8時30分から午後5時15分まで開いています。 年末年始や祝日はお休みなので、ご注意くださいね。

【駅東サービスセンターの受付時間】

秋田駅東口からすぐで便利な「駅東サービスセンター」は、 平日の午前9時から午後5時15分までご利用いただけます。 こちらも本庁舎と同じく、年末年始と祝日はお休みです。

受付終了時間とちょっとしたアドバイス

どちらの窓口も、午後5時15分が最終受付となります。 でも、もし時間に余裕があるなら、少し早めに到着することをおすすめします。 手続きの内容によっては、書類の確認などで意外と時間がかかることもあるんです。 せっかく行ったのに、時間切れで手続きできなかった…なんてことにならないように、 心にゆとりを持って訪れてみてくださいね。

困ったらまずお電話を!

「これって、どの窓口に行けばいいの?」 「必要な書類は何だろう?」など、事前に確認したいことがあれば、 秋田市役所へお電話してみてください。

▶︎ 018-863-2222

とても親切に対応いただけました。

【まとめ】

改めて、秋田市役所の受付時間をまとめると…

  • 秋田市役所本庁舎:平日 8:30~17:15
  • 駅東サービスセンター:平日 9:00~17:15
  • どちらも年末年始・祝日はお休みです
  • ギリギリの訪問は避けて、時間に余裕を持つのがおすすめです!

これで、皆さんの市役所訪問がスムーズになりましたら、本当に幸いです。

下半身太りに悩む女性へ|漢方で始める体質改善ダイエット

秋田の漢方相談
山王けやき薬品・飯田です。

「この夏こそ痩せたいんです…」

スリムにお綺麗になりたいご希望は、老若男女に関わらづ根強くございます。

なかでも
「下半身のサイズが気になって」
とおっしゃる方が多い様に思いますが、

下半身が痩せにくいわけ

下半身は

・血液の流れが悪く、脂肪を分解する酵素が活性化しずらい
・脂肪細胞から脂肪酸へ分解されても、下半身が冷える人は、脂肪酸が燃えにい、痩せにくい

などで痩せにくく

そもそも下半身のサイズを気にされている方は、下半身の冷えで悩まれておられる方が多いように思います。


漢方医学 肥満の三要素

ですから、
ダイエットに対する漢方養生は、
食事、運動など生活習慣に併せて

・女性の体の基本と言える「血(けつ)」そのモノを増やす
・血液の流れを良くする
・ストレスを解消、気の流れを良く
・冷えや便秘解消

など

漢方医学で考える

体重増加の3要素

お血 →  ネバネバ血 血流低下
気滞(きたい)→ ストレス過多、血流低下の原因
痰湿(たんしつ)→ 体に中の余分な水分、冷えも原因に

の解消を併せて対策します。

漢方的タイプの見極めがまずは大事!

また、漢方ダイエット対策は、
その方それぞれ体質にあわせて対応が違いますから、
先ず自分の体質を知るということからスタートします。

御自分のタイプにマッチしたダイエットで目標達成後も、体重が増えにくい体質へ変えていきましょう。

① 血液ドロドロ『瘀血(おけつ)』タイプ 

血液ドロドロ、血流の悪い方

体の隅々まで必要な栄養素が行き渡らない、さらには老廃物や余分な水分、脂肪が排出、代謝が出来ない状態です。また、気や水も滞ることで様々な不調の原因になります。

【チェックリスト】

□ 見た目より体重がある
□ 30 代から太りだした
□ 肩こり、頭痛、腰痛がある
□ 目の下にクマがある。シミが多く、唇の色が暗い
□ 月経痛がきつい、経血にレバー上の塊が混じる

上記ような症状が多く当てはまる方は『瘀血(おけつ』タイプ

【生活養生】

座りっぱなしは NG 、こまめに動くことや運動によって、血行を良くし、お風呂はシャワーではなく、湯船につかりましょう。

【おススメ食材】

さんま、いわしなどの青魚、ニンニク、らっきょう、桃、さくらんぼなど血の流れを良くする食材を食事に取り入れましょう。

② ストレス過食 『気滞(きたい)』タイプ

ストレス過多などにより、体を動かすエネルギー『気(き)』の巡りの悪い状態を「気滞(きたい)」といい、食べることでストレスを解消したりで、いつの間にか太ってしまうタイプ。不安、イライラ、便秘、月経不順などの症状も現れやすくなります。

【チェックリスト】

□ お腹を中心に全体的に太っている
□ ストレスを強く感じることが多い
□ 胃やお腹が張り、げっぷやガスが多い
□ 月経前にいらいらして、つい食べ過ぎてしまう
□ 月経不順、月経前に下腹部や胸が張る

【養生法】

十分な睡眠、ストレスを溜めない工夫、
気の巡りをコントロールする五臓の『肝(かん)』の経路が、からだの両側面を通っています。脇腹を伸ばすストレッチも効果的です。

【おススメ食材】

香り野菜:セロリ、三つ葉、春菊
かんきつ類:オレンジ、グレープフルーツ

ジャスミン茶、ミントティーなど
気の巡りが良くなる食材を積極的に


③ むくみ『痰湿(たんしつ)』タイプ

気血の巡りが滞ると、水の巡りも滞り、太ってしまうタイプです。新陳代謝が悪く、『痰湿(たんしつ)=体の余分な水分や脂肪』が溜まりやすくなっている状態です。胃腸の働きが悪い、あるいは胃腸に負担が掛かる食生活によって、消化・吸収・排泄が上手くいっていないことも原因に。

【チェックリスト】

□ むくみがあり、水太りしている
□ 軟便、下痢し易い
□ 身体が重く、だるい
□ 悪夢を見る、一日中眠気が取れない
□ 水っぽいおりものの量が多い

【養生法】

食生活の見直しが重要。味の濃いモノ、脂っこいモノ、冷たいモノは控えめに。お酒やたばこも出来るだけ減らし、運動や入浴で汗を書くことをお勧めします。

【おススメ食材】

海藻類:  昆布・わかめ・のり
きのこ類: しめじ、しいたけ、舞茸
根菜:   大根、ごぼう、ニンジン
など体の水はけや新陳代謝をそくするモノをたっぷりと摂りましょう。

漢方薬でダイエット

上記3タイプの特徴や生活養生、食養生について述べましたが、
それらの養生にあわせ

  • お血を改善
  • ストレスを改善する
  • 痰湿を取り除く

などの漢方薬を取り入れるとダイエットもグンとスムーズに

あなたにピッタリの漢方薬をご提案いたします。

お気軽にご相談ください。

ゴールデンウィーク期間の営業案内

ゴールデンウィーク期間の営業案内

【GW休暇のご案内】

5月3日(土曜日)~5月6日(火曜日)までGW休暇を頂きます。

※4月29日(昭和の日は祭日営業
 10時~15時まで営業

ご不便をおかけ致しますが、どうぞよろしくお願いいたします。

GW休業のお知らせ


「春のプチ不調に婦宝当帰膠を」

気温の変化が激しく、低気圧と高気圧が交互にやってきたりする春、進学や就職、異動などの生活環境の変化も多く、心身へのストレスが蓄積しやすい季節です。

そんな春は

イライラ、怒りっぽい
やる気がでない、ウツウツする
不眠、動悸
頭痛、肩こり

など症状の相談が急に増える季節でもあります。

漢方では、心身のストレスにより五臓の「肝」に蓄えられた「肝血(かんけつ)」が消耗されることが、心(=脳)の不調に繋がると考えますから、血を増やす代表的な漢方薬・婦宝当帰膠の服用がとても効果的です。

「やっぱり婦宝を飲まないとダメみたいです」

服用を再開される方が多い季節がやっぱり春ですね。

なんか調子が悪い…

春のプチ不調、お気軽にご相談ください。

 

お正月休みのお知らせ

【お正月休みのお知らせ】

本年も当店をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。

12月31日より新年3日まで

お正月休みを頂きます。

ご不便、ご迷惑をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

また、年内の営業に関しましては

12月29日(日曜日) 定休日

12月30日(月曜日) 9:30~17:00まで営業致します。

新年は

1月4日(土)より通常営業いたしまので、

どうぞよろしくお願いいたします。


師走もいよいよ大詰め、何かとお忙しい事と存じますが、くれぐれもお体にお気をつけください。

来る年もどうぞよろしくお願いいたします。

ページトップへ