ブログ

血流改善で叶える卵巣ケアと卵の老化対策

「最近、生理が不順になった」「経血量が減った」「病院でホルモンのアンバランスを指摘された」――
そんな変化を感じたら、それは卵巣からのSOSかもしれません。

卵巣は“毛細血管の塊”とも言える臓器。血流改善ができなければ、質の良い卵子を育てることは難しくなります。

そんな時、お悩み解決に役立つのが、「丹参」「当帰」と言った生薬。

漢方的視点から、卵巣ケア、卵の老化対策について解説いたします。



卵巣は「毛細血管の塊」。流れ+“量”が重要です

卵巣は、太い血管から枝分かれした毛細血管が密集する特別な臓器です。
卵胞(卵子の入っている袋)は、この毛細血管の血流から酸素や栄養を受け取り発育します。

そのため、卵巣ケアでは

  • 「血をスムーズに流す(活血)」

  • 「血を十分に増やす(養血)」

この両方が欠かせません。

どんなに血流が良くても、血そのものが不足していては必要な栄養が届きません。
中医学(漢方医学)では、この流れと量のバランスを整えることが、卵巣機能の維持と卵の老化を遅らせるために非常に重要と考えます。


重要生薬:丹参の働きについて

  • 血流促進作用:卵巣の毛細血管に酸素や栄養を届け、機能を健やかに保ちます

  • 強力な抗酸化作用:卵子の質を下げる原因のひとつである活性酸素を抑え、卵の老化を予防します

  • 卵質サポート:酸化ストレスから卵を守り、妊娠しやすい卵巣環境を整えます


重要生薬:当帰の働きについて

  • 養血作用:「女性の宝」と呼ばれる当帰で血を増やし、全身を滋養します

  • 血流量アップ:卵巣や子宮への血流量を高め、十分な栄養供給を可能にします

  • 相乗効果:流れ(活血)と量(養血)を同時に補えるため、卵の老化対策に最適です


妊活におすすめの漢方薬

妊活の血流改善と卵巣ケアにおすすめしている代表的漢方薬としては

  • 冠元顆粒(丹参を主成分とした漢方薬)
    血流促進や抗酸化作用で卵巣の機能を支えます。

  • 婦宝当帰膠(当帰を主成分とした漢方薬)
    「女性の宝」と呼ばれる当帰の力で血を補い、血流量を高めます。

この2つを組み合わせることは、流れ(活血)と量(養血)をバランス良く整え、卵の老化対策にもつながるサポートが期待できます。

漢方は体質や状態によって適切な選び方が異なりますので、詳しいご相談はお気軽にお問合せください。

また、上記処方(冠元顆粒、婦宝当帰膠)はメジャーな漢方薬であるがゆえに類似の処方が出ておりますが、やっぱりオリジナルが良いとはっきり言えます。いろいろ使ってみての強い実感です。


まとめ

年齢による卵巣機能のゆらぎとともに、避けて通れない「卵の老化」。
しかし、血流改善卵巣ケアを意識することで、そのスピードを緩やかにし、妊娠の可能性を高めるサポートが期待できます。

さらにおすすめポイント
中医学で「生殖を主る」とされる五臓の「腎」を強くする「補腎薬」の併用もおすすめ。さらに力強くサポートします。
補腎薬の主催はお問い合わせください。

漢方で、自分らしく美しく

「私に合う漢方薬はあるの?」「どんな漢方薬がいいんだろう?」といった不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

山王けやき薬品では、漢方相談は無料で承っております。まずは相談だけでも大歓迎です。あなたのお話をじっくりお伺いし、お一人おひとりに合った漢方薬をご提案いたします。

また、ご提案の漢方薬は、無料試飲も可能です。安心して、その効果や飲みやすさをお試しください。

どうぞ、お気軽にご相談ください。あなたの妊活を、漢方の力でしっかりとサポートいたします。

秋田の漢方相談 山王けやき薬品・飯田

 

お盆休暇のご案内

【お盆休みのお知らせ】
いつも大変お世話になっております。
ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、下記の日程でお盆休みをいただきます。
ご来店・発送・ご相談の際は、どうぞ下記日程のご確認をお願いいたします。


🗓 お盆期間中の営業日について

  • 8月10日(日):定休日

  • 8月11日(月・山の日):10:00〜15:00(祝日営業)

  • 8月12日(火):9:30〜19:00(通常営業)

  • 8月13日(水)〜15日(金):お盆休暇

  • 8月16日(土):通常営業再開


お盆休暇中は、ご相談やお薬の発送もお休みとなります。
ご相談やご注文をご予定の方は、お早めにご連絡くださいますようにお願いいたします。


🌿 ご不明な点があればお気軽にご連絡ください

LINEやお電話にて、お気軽にご連絡ください。
休暇前後のご相談予約も受け付けております。

 


手のふるえ、歩きづらさ…パーキンソン病に寄り添う漢方ケア

パーキンソン病とは?

パーキンソン病は、脳の深い部分にある黒質という場所の神経細胞が減ってしまうことで起こる病気です。この神経細胞は、ドーパミンという神経伝達物質を作っています。ドーパミンは、私たちが体をスムーズに動かすために欠かせない物質ですが、これが不足すると、手足のふるえ、筋肉のこわばり、動作がスムーズでなくなるなどの症状が現れます。

また、病気が進行は、睡眠の悩み、精神的な不調等も現れやすくなりますから、患者さんご本人のみならず、ご家族のサポートも非常に大切な病気と言えるでしょう。


からだ全体を整える漢方の視点


 

漢方で考えるパーキンソン病の背景は、「気(エネルギー)」や「血(けつ:血流や栄養)」の流れの滞り、そして「風(ふう)」の影響があると考えます。漢方で「風」とは、体の中や外で急に現れて動き回る不調の原因の事、ふるえやしびれと深く関係しています。特に体の内側に発生する「内風」が症状の根本にあると捉えます。

そのため、漢方では「めぐりを整え、余分なものを取り除き、心身のバランスを取り戻す」ことを重要視しています。

伝統処方にも効果的な処方が

伝統的な漢方処方にも

・ 血のめぐりを促し
・ 気の滞りを改善
・ 頭の重だるさを改善

する生薬から構成された処方がございます。

川芎(せんきゅう)薄荷(はっか)荊芥(けいがい)白芷(びゃくし)など10種類の生薬で構成、筋肉の緊張をほぐす、頭部の重さ、肩こりなどを和らげる目的に使われる漢方薬。心身の巡りを整えることで、間接的にふるえや不安感を軽減する可能性があるとの複数の臨床報告があります。

ただ、同じような症状でも、体質によって合う処方は異なりますから、それぞれの体質に合わせた漢方薬を選ぶことが大切です。


病院の薬との併用について

パーキンソン病の治療では、ドーパミンを補うおが中心となります。漢方薬は、これらの治療をサポートし、患者さんの「生活の質(QOL)」を高めるために用いられることが多く、実際にも多くの患者さんが病院のお薬と漢方薬を併用されています。


臨床報告から見えてくること

伝統的な漢方処方を用いた臨床例では、次のような改善が報告されています。  

  評価項目 使用前  使用後(6週間後)
歩行速度(m/分) 46.8  53.6
運動スコア(UPDRS) 26.5  23.8
睡眠の質(VAS) 3.2  4.5


上記のように、補漢方を用いることで、運動機能や睡眠の質の改善が見られた例もあります。ただ、すべての方に同様の効果があるわけではなく、個々の体質や病状に合わせた調整は不可欠です。


【漢方で、私らしく、美しく】


「私に合う漢方薬はあるの?」「どんな漢方薬がいいんだろう?」といった不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

山王けやき薬品では、漢方相談は無料で承っております。相談だけでも結構です。あなたのお話をじっくりお伺いし、お一人おひとりに合った漢方薬をご提案いたします。

また、ご提案の漢方薬は、無料試飲も可能ですから、安心して、その効果や飲みやすさをお試しください。

あなた様のお体のお悩み改善のお手伝いが出来れば、本当に幸いです。

どうぞお気軽にご相談ください。

秋田の漢方相談 山王けやき薬品・飯田


参考文献:

  • 澤田 成彦ほか「パーキンソン病患者における漢方処方の併用効果についての検討」『漢方と最新治療』2022年

  • 加島雅之『現代漢方医学大系 神経疾患編』医歯薬出版、2019年

老け顔の原因“AGEs”を、漢方と丹参でリセット

NHKでも話題の「糖化」

NHKの健康番組「トリセツショー」でも取り上げられた「AGEs(終末糖化産物)」。
糖とたんぱく質が体内で結びつくことで生成され、老化や肌トラブルの元凶とされます。シミ、シワ、くすみ、たるみなど、多くの美容の悩みに関わっています。

トリセツショー」でも取り上げられた「AGEs(終末糖化産物)」。 糖とたんぱく質が体内で結びつくことで生成され、老化や肌トラブルの元凶

「AGEs(終末糖化産物)」は老化やシミ、シワ、くすみの元凶


東洋医学の視点──瘀血と美容

漢方では、AGEsの蓄積による肌のくすみや硬化を「瘀血(おけつ)」と捉えます。
血の巡りが滞ると、栄養や酸素が全身に届きにくくなり、肌の不調や冷えを招きます。
瘀血は月経不順、肩こり、頭重感など、全身症状とも深く関係します。


丹参──糖化対策の要となる生薬

「丹参(たんじん)」は、古来より活血化瘀(血流を良くする)薬として用いられてきました。
現代では、丹参にAGEsの生成抑制や分解促進作用があることも示唆されています。
さらに、抗酸化作用や血管拡張作用もあり、動脈硬化や高血圧の予防にも有用です。


漢方処方「冠元顆粒」──巡りを整え、美しさを内側から

「冠元顆粒」は、丹参を中心に、紅花・川芎・芍薬などを配合した漢方処方です。
血流を整え、瘀血を改善することで、肌のくすみや冷え、頭の重だるさにも用いられます。
また、「冠元顆粒」は、美容目的だけでなく、効能効果の血圧は勿論、糖尿病・コレステロール・ストレス・認知症などの予防改善をする7つの特許を持つ優れたスーパー漢方です。


食養生──AGEsをためない暮らし

糖化は、毎日の食習慣と深く関わっています。
白砂糖や精製された炭水化物(白米、白パンなど)はAGEsのもと。
代わりに、玄米や雑穀、野菜、海藻、豆類など、血糖値を穏やかに保つ食品を心がけましょう。

また、揚げ物や焦げた食品にはAGEsが多く含まれます。
焼きすぎよりも「蒸す・煮る・茹でる」調理法を。
体を冷やさないよう、温かい飲み物や味噌汁、スパイスも取り入れるとよいでしょう。


体の中から輝く肌へ

肌の老化や不調に対し、外からのケアだけでは根本解決になりません。
漢方と食養生により、糖化と瘀血を防ぎ、内側から整えることが大切です。

【漢方で、若さと健康をサポートしませんか】


「私に合う漢方薬はあるの?」「どんな漢方薬がいいんだろう?」といった不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

山王けやき薬品では、漢方相談は無料で承っております。まずは相談だけでも大歓迎です。あなたのお話をじっくりお伺いし、お一人おひとりに合った漢方薬をご提案いたします。

また、ご提案の漢方薬は、無料試飲も可能です。安心して、その効果や飲みやすさをお試しください。

どうぞ、お気軽にご相談ください。あなたの健康や若さを、漢方の力でしっかりとサポートいたします。

秋田の漢方相談 山王けやき薬品・飯田

CKDと腎臓のSOSサイン、そして漢方でできること

最近こんなこと、ありませんか?

CKD(慢性腎臓病)のサインかもしれません。


CKD 漢方的ケア

  • 顔や足のむくみが気になる

  • トイレの回数が変わった

  • 何となく体がだるい、疲れが取れにくい

  • 健康診断で「eGFRが低い」と言われた

これらは腎臓からの小さなSOSかもしれません。
CKD(慢性腎臓病)は自覚症状が少なく、気づかないうちに進むことが多いので、早めの気づきが大切です。


eGFR(推算糸球体濾過量)って何?

eGFRは、腎臓が血液をどれだけ効率よくろ過できているかを示す数値です。
血液検査のクレアチニン値をもとに年齢や性別を考慮して計算され、腎臓の健康状態を簡単に知ることができます。

数値が高いほど腎臓の働きは良好で、低くなると腎機能の低下が疑われます。
CKDの診断や進行度をチェックする重要な指標です。


ほっとくとどうなるの?

CKDが進むと、腎臓の機能はどんどん低下し、腎不全になる恐れがあります。
また以下のような合併症も起こりやすくなります:

  • 強いむくみや息切れ

  • 倦怠感や食欲不振

  • 心臓病や脳卒中など命に関わる病気

  • 最終的に透析や腎移植が必要になることも


漢方から見た腎臓のSOS

漢方では、腎臓の働きが弱ることを「腎虚(じんきょ)」、
そして血液の流れが滞って老廃物の代謝が悪くなる状態を「瘀血(おけつ)」と呼びます。

瘀血は、毛細血管の流れの滞りによって老廃物の新陳代謝が悪くなっている状態です。
この状態が続くと腎機能に悪影響を及ぼし、CKDを進める原因になることがあります。


漢方でできること

漢方は体質や症状に合わせて、

  • 腎を補う漢方薬で体の根本から元気を支え、疲れやだるさを改善

  • 瘀血を改善する漢方薬で血流を整え、老廃物の代謝を助ける

  • 水の巡りを良くする漢方薬でむくみや尿のトラブルをサポート

といったケアが可能です。


生活習慣も大切に

漢方とあわせて、

  • 腰やお腹を冷やさない

  • バランスの良い食事、塩分・糖分控えめ

  • 十分な睡眠、規則正しい生活

  • 適度な水分補給(飲みすぎは注意)

  • ストレスをためすぎない

を心がけましょう。


まとめ

CKD(慢性腎臓病)は、腎臓の働きが徐々に低下していく、さまざまな腎臓病の総称です。自覚症状がほとんどないまま進行することが多いため、「国民病」とも言われています。腎臓は一度機能が低下すると元に戻りにくいため、むくみやだるさなどのサインを見逃さないことが大切です。早めの受診を心がけてください。

また、漢方は体のバランスを整え、腎臓の働きをやさしくサポートいたします。漢方も上手にご活用ください。


【漢方で、若さと健康をサポートしませんか?】


「私に合う漢方薬はあるの?」「どんな漢方薬がいいんだろう?」といった不安や疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。

山王けやき薬品では、漢方相談は無料で承っております。まずは相談だけでも大歓迎です。あなたのお話をじっくりお伺いし、お一人おひとりに合った漢方薬をご提案いたします。

また、ご提案の漢方薬は、無料試飲も可能です。安心して、その効果や飲みやすさをお試しください。

どうぞ、お気軽にご連絡ください。あなたの若さと健康を、漢方の力でしっかりとサポートいたします。

秋田の漢方相談 山王けやき薬品・飯田



参考文献

  • 吉田敦ら「黄耆・紅参の併用による腎機能改善効果の検討」『医薬情報研究』(2022年)

  • 中村圭介「養腎降濁湯の慢性腎疾患への有用性について」『和漢医薬学雑誌』(2020年)

  • Frontiers in Pharmacology(2020)“Herbal Medicine and Renal Fibrosis: Molecular Insights”

  • 日本東洋医学会 第75回学術大会 抄録集(2024年)

  • 臨床試験登録:七物降下湯のeGFR変化に関する研究(UMIN-CTR)

ページトップへ