ブログ

漢方ハーブ ダイエットの秘密

毎日、蒸し暑いですね。
暑さには相当強いと自認しておりますが、眠れない夜もあり、
昨日は、いまさらながらですが扇風機を買いました。

sennpuuki


展示品(新品はなんと売り切れ)を2500円にまけてくれました。
かえって良かった、ありがとうございます(笑)

おかげで、暑さで目が覚めたりはしませんでしたし、お風呂上りも助かります。
扇風機の良さ実感
「もう一台買おうかな」。

 

 
漢方ダイエットハーブ、効果の秘密

 今年は、「やっぱり、あれがいいみたい」と定番・漢方ダイエットハーブティーがいまさらながら好評。
当店ではお馴染みの三爽茶(さんそうちゃ)というハーブティーです。
一日、少なくとも4,5回、空腹時に服用されるのが効果を高くするポイントです。

 三爽茶(さんそうちゃ)は、『柳茶』に、ハスの葉、スギナ、シベリア人参を配合したダイエッ卜茶で、

 柳茶(りゅうちゃ)とは、研究者も注目の生薬(ハーブ)

 柳茶(りゅうちゃ)については、『雑誌・クロワッサン』などでも紹介されております。

 (以下、クロワッサンの記事 ↓)

『柳茶』はチベット周辺の高地に自生するバラ科の植物。現地では「消化不良などに効果があるお茶」として親しまれてきました。その存在は「羊など家畜が食べると痩せてしまう」という、牧羊家にとっては迷惑な民間伝承から、門外不出に。アドレナリンと似た働きをして、蓄積された脂肪を燃やしてくれることが確かめられたのは、つい最近の事です。副作用の心配もなく、中医ダイエッ卜で欠かす事のできないハーブで、体質別のおすすめ漢方薬やハーブと組み合わせて服用すれば、より効果的です。

(以上 ↑ 記事抜粋)

 不思議な働きのダイエットハーブとして紹介されました。

 また、『内臓脂肪そうじカ』(経済界・旭丘光志著)でも『柳茶』について注目する旨が記載されており、
 以下、『内臓脂肪そうじカ』より抜粋です。  ↓

 「柳茶」は中国青海省、雲南省、甘粛省の標高3000mクラスの高地に自生する植物で、羊飼いたちは「放牧の羊など動物に食べさせてはいけない」と言い伝えられてきた。

上海中医学院の在暁立教授らは、早くからその言い伝えに注目、そのメカニズムを研究、下記の様な作用を発表している。

中性脂肪やコレステロールなど血中脂肪を下げる
脂肪分解作用(脂肪を燃やす作用)
肝障害保護作用
免疫増強、抗酸化作用

特に面白い働きが、
脂肪が粘液性変化(脂肪が溶け出して、排f世される)

など、・・・・

こうした、興味深い研究に対し、
「柳茶」は、日本の大学でも『富山大学和漢医薬学総合研究所・鹿野美弘教授』などの手で研究され、六種類の成分物質が特定された。そのうち二つは、未知の新規成分で、鹿野教授によって、“シピスコサイド" “シピスクレート" と命名された成分が、柳茶独自の脂肪を溶かし排出する働きを担っているという。

鹿野教授らの研究で五つの作用が確認された。

 Ⅰ 血糖値を下げる

Ⅱ 血中中性脂肪を下げる

Ⅲ 総コレステロールを下げる

Ⅳ 体の組織脂肪が減り体重が下がる、

ⅴ 動物実験で睾丸周囲に蓄積の脂肪が真っ先に減った。

(ⅴ)が意味するのは、直接生命維持に響かない部分の脂肪から先に溶

けるということである。

その流れでいけば溜まった内臓脂肪も先に溶け始めることになり、柳茶のメタボリツクシンドロームへの有効性が期待できる。

 以上、『内臓脂肪そうじカ』(経済界・旭丘光志著) ↑

 
確かに、脂肪が粘液性変化(脂肪が溶け出して、排f世される)魅力的な研究結果ですね。

ダイエット成功不成功

服用回数がポイントです!

 ただ、効果的と喜ばれるお客様と、実感されないお客様の差は・・・・
ブログを書きながら考えて見ると、

「なにかに服用回数かな?」と思います。

無料試飲もできます。
 ご興味のあるお客様は、
どうぞお気軽にご相談ください。

秋田の漢方相談がお役に立てれば幸いです。

山王けやき 飯田

美容と漢方 シミ、くすみ編

今日から秋田竿灯まつり開催です。
先程は、お祭りの太鼓をたたくお嬢さんがテーピグをお買い求めにおいでになりました。
今日も暑くなりそうですので、くれぐれもお気をつけ下さい。
そして、晴れの日の本番、がんばってくださいね。

秋田タウン情報さんに掲載して頂いた 『女性のための漢方Q&A』

〝美肌と漢方“ より 『お肌のたるみ、しわ編』をブログで書かせて頂きましたが、

今回は、『シミ、くすみ編』

シミ

実は、『シミ、くすみ編』書く前に、土曜日“シミで悩む美人ランナー”の相談を受けてしまいました。
初めて来てくださいましたお客様に
「今日は何をみて来てくださいました?」とお尋ねしましたら、
「ホームページを見て来ました」との事。
『シミ、くすみ編』も続編で書こうと思っておりましたから、
心のなかでは、「あちゃ・・・・」
しかも、ちょっと急ぎの仕事の途中で、立ったままの説明になってしまい、対応が不十分だったように思います。
どうもすみませんでした。反省。

〝美肌と漢方“ 『シミ、くすみ編』

シミ・くすみなどができやすい方は、
漢方的な体質で、血の流れが滞る、「お血」体質の方が多いと言われています。

「お血」体質の方は、シミ。くすみの他に
外側の状態として ↓

目の下のクマ、唇が紫色
手足先、爪の色が黒ずんでいる
舌は色が暗赤色や紫色のシミがある
舌の裏側の静脈が、暗紫色で怒張
なども同時に見える事が多いです。

肩がこる
手足の冷えがある
頭痛・生理痛
経血が黒ずみ、塊が生ずる

などの症状も併せ持つ場合も多く見受けらます。

食養生としては、
様々な媒体で紹介されていると思いますが、
タマネギや青魚など血をサラサラにする効果があると言われている食品摂取を心がける、食べ過ぎない。

勿論ですが、UVケア、保湿は絶対必須。
毛細血管の血流をスムズにして老廃物を排池させるようなマッサージ、パックを併用するともっと宜しいかと思います。

漢方薬の服用では、
血を補い血行を良くする『婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)
血流改善に効果のある『冠元顆粒(かんげんかりゅう)』などが代表的な処方と言えるでしょう。

また、気(体を守るエネルギー)の不足も、お血の原因になります。

気を補い、からだの潤いも増やす『麦味散顆粒(ばくみさんかりゅう)』も有効です。

また、漢方美容の第一人者・楊暁波(ようきょうは)先生は、『週刊・女性自身』のインタビューに「奇跡の果実と謳われる沙棘は、年代を越え、あらゆる肌質の女性に効果を発揮する漢方生薬です」と答え、沙棘(サージ)の抗酸化力は、シミ、くすみに大変有効だとおっしゃっております。この沙棘から取り出した沙棘油100%オイルが 「紅沙棘」(ホンサージ)。飲みやすいソフトカプセ ルになっております。

さらには、鹿角・亀板・鼈甲などリッチな動物性コラーゲン配合、話題のアンチエイジング漢方『亀鹿仙(きろくせん)』は、とにかくからだに潤いをつけますし、動物性のモノは効き目も早く、速攻でお肌プルプル。シミ・くすみは勿論お肌の乾燥とも重要な関係にあります。

また、炎症をおこしている様なら炎症をとる漢方薬なども必要かと思います。

詳しくは、どうぞお気軽にご相談ください。
血行を改善させて透明感のある肌を取り戻しましょう。

秋田の漢方相談がお役に立てれば幸いです。

秋田発女性のからだ漢方相談 店主・飯田

美肌と漢方 お肌のたるみ、しわ編

8月も始まりましたね。
今月もどうぞよろしくお願いいたします。

来週は、いよいよ夏の秋田の風物詩・竿灯祭り、始まります。秋田でも竿灯まつりの時期は、例年暑い盛りですが今年はジメジメが続き夜も暑くて眠れません・・・・
くれぐれもお体にお気をつけください。

 暑い

以前、秋田タウン情報さんに掲載して頂いた 『女性のための漢方Q&A』

〝美肌と漢方“ より お肌のシミ、たるみ編

おじさん(飯田)ですら気になる、お肌のたるみ、シワ・・・・

秋田美人ならなおさらでしょう。

 〝美肌と漢方“  お肌のたるみ、しわ編

(漢方美容の基本的考え方)

「肌は内臓を映す鏡」

 体の中と外とは密接な関係があり、美肌は、内側からも外側からも健康にする事が大切。

漢方に限らずに、それはそうですよね。

 そして、ここからが漢方ポイお話しになります。

 お肌のたるみ、シワは、漢方的に考えると『気』『血』『津液』が不足状態。

 『気(き)』は → 体のエネルギー

「血(けつ)」は → 肌の栄養分で、主に血液

『津液(しんえき)』は → 体を潤す潤滑水

 『気』『血』『津液』が少ないと、お肌の弾力や張りを維持するのは難しいわけです。

 当然ながら、肌の適切なお手入れ(保湿、UV対策)は絶対必要。

食養生としては、レバーやたまご、海藻類などのコラーゲンが豊富な食品や季節の野菜をたっぷりととる。

 体質を改善する漢方薬の服用としては、

血を補う「婦宝当帰膠(ふほうとうきこう)」

津液・気を補う「麦味参頼粒」で潤いと張りある肌を取り戻しましょう。

 詳しくは、どうぞお気軽にご相談ください。

秋田の漢方相談がお役に立てれば幸いです。

秋田発女性のからだ漢方相談 店主・飯田

『けやき徒然だより 夏号』 印刷中です。

当店の大切なお客様にお送りしております『けやき徒然だより』完成しました。

完成後は、もちろん印刷いたしますが、
4年前までは、家庭用のプリンターで印刷していました。
今思うと信じられませんが、3日間も4日間もかかって朝から晩までプリンターを動かしておりました。
当然、インクが無くなる(交換)、途中紙が詰まる、本体が動かなくなる・・・・
とてもストレスになる作業でした。

イライラ

その後は、ネット印刷に頼んでおります。
インク代より数段安いですし、細かい仕事も気兼ねなく頼めます。

ただ、慣れるまでは、印刷に出すファイルが上手くできずに大変でした。

>ファイルの〇〇が修正不能ですので、ご指示くださるまで作業がすすめられません

その〇〇意味が分からなくてどれだけ困った事か?
困ってサポートへ電話してもがつながらないし。

印刷会社よりのメール

>いただいたデータで印刷に入らせていただきます。
>どうぞご安心下さい

このメールが来るまで不安でした。
今でもそうですが、メール来ましたので、
届き次第来週中にはお手元にお届けします。

どうぞよろしくお願いいたします。

夏の脳梗塞予防 「本当に心配だった」

 当店のお客様は、ジメジメ猛暑の中でのゴルフの後、全身倦怠、しびれ、頭痛など訴えられ病院を受診され、診てくださったお医者さんからは、脳のMRIを撮るのをすすめられたそうです。
「脳梗塞?と本当に心配だった」とお話しされていました。
本当に驚かれた事と思いますが、検査の結果、異常がなくて本当に良かったです。

実は、飯田も昨年6月、同じような事がありました。
私も受診の結果(MRI)
「なんともなくっ良かった」とホッとした事が今でも忘れられません。
本当に怖かったです。

14-38-3011

  少し前までは、夏場は脳血管疾患や心疾患が減少するとの考えが一般的と言われておりましたが、

「猛暑下での全身倦怠・頭痛などは、熱中症だと思われがちだが、夏の暑さが、心筋梗塞や脳梗塞の引き金になる」との指摘が、新聞の医療記事などで多く見かけられるようになりました。

 脱水症状は、血液の中の水分が減少、血液ドロドロ、粘度の上昇につながり、血栓ができやすく、血栓が血管に付着しやすくなる事が、心筋梗塞や脳梗塞の多発の原因なのだそうです。

 漢方では

>血液の中の水分が減少は、

『陰虚(いんきょ)』(体の潤い不足)ととらえ、

>血液ドロドロ、粘度の上昇につながり、血栓ができやすく、血栓が血管に付着しやすくなるは

漢方では『お血』(血流れの滞り)と呼びます。

 『お血』(血流れの滞り)があり、お血の原因が、『陰虚(いんきょ)』(体の潤い不足)のタイプです。

 漢方的に考えても、「陰虚」「お血」がともに強い場合、夏の心筋梗塞・脳梗塞に対し危険な状態といえます。

 夏場のランニングなんか、ホント無理の無いようにしないと

 (ああ、怖っ・・・・と自分自身に言い聞かせております)

 もちろん、予防にはこまめな水分補給がとても重要です。

さらに、

 血中脂肪の上がる食事に気をつける

 アルコールを控える
アルコールで水分補給は出来ません。むしろ脱水要因
(これも自分に言っているんです)

睡眠、ストレスコントロールも重要

 なども注意すべき点です。

そして、漢方の服用も『熱中症』『夏の心筋梗塞』『夏の脳梗塞』の予防にとても有効な方法です。

 漢方で心機能の低下を『心気不足』と呼びますが、心気を補い、カラダに潤いを補い、気というエネルギーも補う『麦味散(ばくみさん)』と言うすぐれた漢方薬があります。

 また、血栓予防、血流の改善が期待できる、『お血改善』の代表処方『冠元顆粒(かんげんかりゅう)』もよく知られた漢方薬です。

 飯田も朝イチ

 冠元、麦味を1包ずつ飲んでからでかけております。

 お互い健康には気をつけましょう。

 秋田の漢方相談がお役に立てれば幸いです。

 お気軽にご相談ください。

秋田発女性のからだ漢方相談
店主・飯田

ページトップへ